• "重要防護施設"(/)
ツイート シェア
  1. 愛媛県議会 2019-01-30
    平成31年スポーツ文教警察委員会( 1月30日)


    取得元: 愛媛県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-05
    平成31年スポーツ文教警察委員会( 1月30日) スポーツ文教警察委員会会議録   〇開催年月日  平成31年1月30日(水) 〇開会時刻   午前  9時58分 〇閉会時刻   午前  11時10分 〇場所     スポーツ文教警察委員会室 〇審査・調査事項等  〇 平成31年愛媛県警察運営目標について 〇出席委員[7人]  委員長     古川  拓哉  副委員長    逢坂  節子  委員      明比  昭治  委員      大西   渡  委員      川本  健太  委員      福田   剛  委員      本宮   勇
    欠席委員[0人] 〇その他の出席者[0人] 〇出席理事者[9人] (警察本部)  警察本部長       松下   整  総務室長        石崎  洋一  警務部長        小島   隆  首席監察官       鈴木  典男  生活安全部長      山内   泰  刑事部長        谷村 日出男  交通部長        森平  将文  警備部長        松岡  重榮  警務部会計課長     尾崎  哲朗               午前9時58分 開会 ○(古川拓哉委員長) ただいまから、スポーツ文教警察委員会を開会いたします。  これより議事に入ります。  本日の会議録署名者本宮勇委員福田剛委員を指名いたします。  本日の議題は、平成31年愛媛県警察運営目標についてであります。  それでは、議題について、理事者の説明を求めます。 ○(警務部長) それでは、平成31年愛媛県警察運営目標について、お手元の資料に基づいて説明させていただきます。  1ページ目を御覧ください。  県警が掲げている平成31年愛媛県警察運営目標でございます。  運営目標の構成は、運営指針基本目標数値目標重点目標推進事項となっております。  それでは、それぞれの具体的内容について順番に御説明いたします。  2ページ目を御覧ください。  まず、県警の運営の方向性である運営指針については、「ともに築こう 安全・安心 明るい愛媛」としております。活動の基本目標は、チーム県警で犯罪や交通事故等を抑止するとともに、的確に事件、事故等に対処し、県民の安全・安心の向上を図りますこととしております。運営指針基本目標は、昨年から変更しておらず、継続して組織が一丸となって各種施策を推進し、県民の安全・安心の向上を図っていくこととしております。  次に、3ページ目を御覧ください。  抑止数値目標について御説明いたします。  刑法犯の抑止目標については、平成28年から昨年までの間は1万件未満を目指すとして設定し、各種取り組みを実施していましたが、平成28年は9,776件、平成29年は9,207件、昨年は、暫定値でありますが、前年より581件減少した8,626件となり、3年連続で数値目標を達成いたしました。  また、当県の刑法犯認知件数を見てみますと、平成15年をピークに15年連続で減少していることから、本年は数値目標を見直し、さらなる犯罪抑止を目指した8,000件未満に変更いたしました。  次に、4ページ目を御覧ください。  交通事故死者数抑止目標についてですが、県警では、平成25年以降50人未満を目指すと設定し、各種対策に取り組んでいるところであります。交通事故発生状況については、暫定ではありますが、昨年の事故全体の発生件数は、前年より610件減少した3,487件と14年連続で減少いたしました。しかし、交通事故死者数は、前年より19人減少したものの59人となっており、目標の達成には至りませんでしたので、本年も引き続き50人未満を目標数値に定め、各種対策に取り組むこととしております。  次に、5ページ目を御覧ください。  県警が一丸となって重点的に推進する項目については6項目を設定しています。  1つ目は、県民の安全・安心を守る犯罪抑止対策の推進、2つ目は、県民の生活を脅かす犯罪への対処、3つ目は、県民を交通事故から守る活動の推進、4つ目は、テロ等有事に備える取り組みの推進、5つ目は、大規模災害に備える取り組みの推進、6つ目は、警察活動を支える取り組みの推進、以上の6項目でございます。  昨年からの大きな変更点としましては、大規模災害、テロ等の有事に備える取り組みの推進としていたところを、平成30年7月豪雨災害や本年開催のG20愛媛・松山労働雇用大臣会合を踏まえ、それぞれを個別の重点目標として設定いたしました。  では、それぞれの重点目標の具体的な推進事項について御説明いたします。  6ページ目を御覧ください。  第1の県民の安全・安心を守る犯罪抑止対策の推進について御説明いたします。  その1つ目は、県民、事業者、関係機関等との連携・協力による、地域の犯罪情勢に即した効果的な犯罪抑止対策の推進であります。  昨年は、官民一体による総合的な犯罪抑止対策を推進した結果、刑法犯認知件数は15年連続で減少するとともに、戦後最少を5年続けて更新するなど、良好な治安水準を維持することができました。引き続き地域住民、事業者、関係機関・団体等と連携を図り、その理解と協力を得ながら、地域の犯罪情勢に即した戦略的、計画的な対策を推進し、さらなる犯罪総量の抑制を図ってまいりたいと考えております。  また、地域住民防犯ボランティア団体等による自主防犯活動を促進するため、地域の犯罪情勢等情報提供を積極的に行うことにより、県民一人一人の防犯意識を高めるほか、愛媛まるごとセーフティの重点施策である安ちゃん・心ちゃんの事業所等の見守りネットワークの拡充や、防犯カメラを初めとした防犯インフラ整備促進を推進いたします。  その2つ目は、子供・女性・高齢者を犯罪被害から守るための取り組みの推進であります。  ストーカー、DV、虐待事案等人身安全関連事案については、被害者の安全確保を最優先に、事案の認知段階から組織的に対処する必要があります。生活安全部門刑事部門が緊密に連携し、人身安全対策室による積極的な関与のもと、早期検挙または指導、警告措置を講じるなどして、事案の重大化の防止を図っていきたいと考えております。また、高齢者を犯罪被害から守るため、高齢者本人やその家族等に対する防犯指導広報啓発のほか、自治体や事業所等と連携した情報発信活動にも積極的に取り組んでまいります。  その3つ目は、相談・要望への適切な対応など、県民の視点に立った警察活動の推進であります。  県民から寄せられる相談・要望については、被害発生の有無にかかわらず、迅速かつ確実な組織対応を行う必要があります。県警では常に相談者等の目線に立ち、できる限り速やかに所要の措置を講じるとともに、苦情については、改善を求める県民の声として真摯に受けとめ、事実調査の過程で明らかとなった問題点は積極的に改善を図るなど誠実に対応することとし、地域住民の意見・要望を警察署の業務運営に反映させる警察署協議会については、その重要性を再認識し、効果的な運営に努め、警察活動に反映してまいります。  次に、7ページ目を御覧ください。  第2の県民の生活を脅かす犯罪への対処の推進について御説明いたします。  その1つ目は、殺人や強盗など重要凶悪事件等早期検挙による、県民の不安感の解消であります。  時代や社会情勢が変わっても、警察の真価が問われるのは重要凶悪事件を早期に検挙できるか否かであります。重要凶悪事件の認知時には、初期段階から持てる捜査力を最大限に発揮し、迅速・的確な組織捜査による早期解決を図り、県民の安全・安心の向上に努めてまいります。  その2つ目は、侵入窃盗特殊詐欺サイバー犯罪など県民の身近で発生する犯罪の早期検挙・摘発による、犯罪の続発防止であります。  県民の身近で発生する侵入窃盗特殊詐欺は、体感治安に大きな影響を与えます。防犯広報啓発等被害防止対策とあわせて、被疑者の早期検挙により被害の続発防止を図るとともに、特に特殊詐欺については、他県警察とも連携して、上位被疑者への突き上げ捜査を推進してまいります。  その3つ目は、暴力団や覚醒剤、大麻など違法薬物取り締まりによる、犯罪組織の弱体化・壊滅に向けた対策の推進であります。  暴力団情勢については、山口組が3つに分裂した後、いまだ対立状態が継続しています。暴力団対策法暴力団排除条例を効果的に運用するとともに、官民一体となった暴力団排除活動を連動させ、暴力団の資金源である覚醒剤や大麻等の不正薬物密売事犯徹底検挙等犯罪組織の弱体化・壊滅に向けた諸対策を強力に推進してまいります。  次に、8ページ目を御覧ください。  第3の県民を交通事故から守る活動の推進について御説明いたします。  昨年は前年と比較し、交通事故死者数事故発生件数ともに減少するなど、官民一体となった交通事故抑止対策による一定の成果が認められたところでございます。しかしながら、本県では、いまだ全国と比べ致死率の高い交通事故が多く発生し、特に、車対歩行者・自転車の構成率が高いと分析しています。これらの情勢を踏まえた取り組みを推進し、本年こそ交通事故死者数50人未満を達成したいと考えております。  その1つ目は、交通事故の分析に基づく効果的な交通安全対策と積極的な交通安全情報の発信であります。  交通事故を抑止するためには、交通事故分析により構造的要因を抽出し、それに対して最も抑止効果の高い対策を講じていくことが必要となります。交通事故分析に基づいた効果的な取り組みを推進するとともに、各種交通安全情報を積極的に発信するなど、県民の交通安全意識の醸成を図ってまいります。  その2つ目は、自転車利用者・歩行者、高齢者・子供が交通事故に遭わない取り組みの推進であります。  交通事故分析に基づく取り組みとあわせ、年齢や通行の態様に応じた交通安全活動も必要であります。自治体等関係機関・団体と連携し、高齢者等に重点を置いた自転車用ヘルメット着用率向上を初めとする自転車安全利用促進に取り組むとともに、職業ドライバー自治体職員等横断歩行者保護の模範を示すことにより、県民に対して歩行者保護意識の浸透を図る取り組みを推進してまいります。このほか、運転免許証自主返納支援事業の充実や安全運転サポート車普及啓発など、高齢運転者対策にも取り組んでまいります。  その3つ目は、交通実態に即した交通環境の整備と交通事故抑止に資する交通指導取り締まりの推進であります。  交通の安全と円滑を確保するためには、信号機や道路標識を初めとする交通安全施設の整備なども必要となります。管内の交通実態に応じた交通規制の実施や見直しなど、真に交通事故抑止に資する交通安全施設の整備に取り組むとともに、幹線道路を中心に、速度抑制横断歩行者保護に重点を置いた交通指導取り締まりや、被害軽減効果のあるシートベルト等着用率向上に配意して取り組んでまいります。  次に、9ページ目を御覧ください。  第4のテロ等有事に備える取り組みの推進について御説明いたします。  その1つ目は、G20愛媛・松山労働雇用大臣会合等の安全な開催に向けた警備諸対策の推進であります。  本年は、天皇陛下の御退位と皇太子殿下の御即位に伴う一連の行事が行われるほか、我が国で初めてとなるG20サミットラグビーワールドカップ等の大規模な国際行事が開催されるなど、日本警察の威信をかけた重要な警備が続く年となります。  本県においても、G20愛媛・松山労働雇用大臣会合が9月に開催されることが決定していますが、各国の要人が一堂に会する会合は国際テロの格好の標的となるほか、サイバー攻撃や右翼等による違法行為の発生が強く懸念されます。県警では、県を初めとした関係機関と緊密に連携し、労働雇用大臣会合の成功に向けた各種取り組みを推進してまいります。あわせて、予想される県外への特別派遣に備え、第二機動隊員等の訓練に精力的に取り組み、練度を高め、万全を期したいと考えております。  その2つ目は、重要施設の警戒やソフトターゲット対策等による、各種テロ等違法行為未然防止であります。  近年、欧米においては、車が群衆に突入する無差別テロが相次いで発生し、また、国内においても、東京都内の繁華街において車が人混みに突入し、歩行者8名が重軽傷を負う事案が発生するなど、テロ等の脅威が身近なものとなっています。このような情勢を十分認識しつつ、2020年東京オリンピックパラリンピック競技大会も視野に入れ、幅広い情報収集・分析の強化や重要施設に対する警戒警備の徹底を図るとともに、関係機関との連携による水際対策の強化、大規模集客施設等ソフトターゲット対策の推進、並びに爆発物の原料となり得る化学物質販売事業者等に対する管理者対策の徹底など、官民一体となった各種対策を深化させ、テロの未然防止に万全を期したいと考えております。  10ページ目を御覧ください。  第5の大規模災害に備える取り組みの推進について御説明いたします。  その1つ目は、南海トラフ巨大地震豪雨災害など大規模災害に備えた訓練・対策の推進であります。  昨年の7月豪雨では、関係機関等と連携を図り、県警を挙げて住民の救出救助行方不明者の捜索、避難所、被災地における警戒警ら活動等の諸活動に当たりましたが、県内では豪雨災害のほか、近い将来、高い確率で発生することが予想される南海トラフ巨大地震に対する備えも重要となります。昨年の豪雨災害を初め、県内外で発生した災害における反省、教訓を踏まえ、発災時に迅速・的確に対処できるよう万全の体制を整えてまいります。  その2つ目は、自治体・関係機関等との連携による、地域の特性を踏まえた災害対策の推進であります。  発災時において警察の総合力を発揮するためには、平素の準備と訓練はもとより、自治体や関係機関等との連携が必要になります。警察本部においては、県を初めとした各関係機関との連携強化を図るとともに、各警察署においては、管内の地理的特性に応じた各種計画の見直しや、管内の災害ハザードに応じた訓練を繰り返し行って地元の消防団等防災関係機関・団体との連携強化を図るなど、有事に備える体制づくりを強化してまいりたいと考えております。  11ページ目を御覧ください。  第6の警察活動を支える取り組みの推進について御説明いたします。  その1つ目は、優秀な警察職員の採用・育成と警察施設装備資機材等充実強化であります。  民間企業雇用情勢の改善に加え、今後も就職適齢人口の減少が見込まれることから、警察職員採用情勢は引き続き厳しいものになることが予想されます。警察官の人材確保は、将来における当県の治安維持のためには不可欠であり、重要な事項であります。優秀な人材の確保のため、これまで以上に創意工夫を凝らした効果的な採用活動を推進してまいります。また、若手警察官早期育成に向けた体系的な教養・訓練を持続的・効果的に行うとともに、職務執行能力のさらなる強化と殉職・受傷事故の防止を図るため、実戦的な逮捕術訓練等を一層推進してまいります。このほか、治安維持のために必要となる装備資機材の充実を図ってまいりたいと考えています。  その2つ目は、情勢の変化に的確に対応し、県民の期待と信頼に応える強い警察の確立に向けた取り組みの推進であります。  社会そのものが急速な変化を遂げつつある中、警察もさまざまな情勢に目を向けながら必要な対応をとっていく必要があります。人員、予算等のリソースには限りがありますので、職員一人一人がその能力を最大限に発揮することができるよう、職場環境の整備、職員のワーク・ライフ・バランスの実現に向けた業務の高度化・効率化等を推進してまいります。  以上が、具体的な推進事項でございます。  最後のページを御覧ください。  運営目標の推進結果の公表について御説明いたします。  個別の警察活動については、随時、報道機関を通じた公表のほか、県警ホームページやSNSを活用した情報発信に取り組んでいるところでございます。これらに加え、各種警察活動の推進結果を取りまとめたまもると安心の白書を作成し、県警ホームページへの掲載や各警察署の窓口での配布、県民が参加する会議等での配付を行い、警察活動の推進結果について広く県民に公表しているところでございます。引き続き、県民の皆様からの御理解と御協力がいただけるよう、積極的な広報活動に努めるとともに、県民の皆様からの御意見や御要望につきましては、警察活動への反映に努めてまいります。  以上が、平成31年愛媛県警察運営目標の御説明でございます。引き続きチーム県警が一丸となって、官民一体となった各種取り組みを推進し、県民の期待と信頼に応える一層の成果を上げ、安全・安心の向上に努めてまいりたいと考えております。よろしくお願いいたします。 ○(古川拓哉委員長) 以上で理事者の説明が終わりました。  委員の皆さん、議題に関する質疑はありませんか。 ○(本宮勇委員) 9ページの重点目標の4番目のテロ等有事に備える取り組みの推進に関連して、G20についてお伺いしたいと思います。  先日、委員会の県外視察で警視庁に行かせていただきました。これから皇位継承に関する行事であるとかラグビーワールドカップ、G20、そして来年にはオリンピックもあるということで、さまざまな行事がある。その対応について先ほどいろいろと説明をいただいて、県警もかなりの応援体制支援体制を組まなければならないんじゃないかと思いまして、大変だなと思うんですけれども、そんな中で、松山で開かれるG20愛媛・松山労働雇用大臣会合に向けた県警の体制について、まずお伺いしたいと思います。 ○(警備部長) 本宮委員にお答えをいたします。  県警では、昨年4月に警察本部警備課にG20愛媛・松山労働雇用大臣会合等警備連絡室を設置しました。それを5月には警備準備室に、9月には警備対策室に発展・改組し、現在は30人体制で準備業務を行っているところでございます。今春の定期異動では約40人体制に拡充し、総合的な警備諸対策を推進することとしております。また、昨年11月には、労働雇用大臣会合関係施設を管轄します警察署に署警備対策室を、その他の警察署には署警備連絡室を設置いたしまして、準備業務を推進しているところでございます。  そのほか、昨年9月1日から知事部局のG20労働雇用大臣会合推進室に警察官1名を出向させているほか、警察庁にも警察官1名を派遣しまして、関係機関と緊密な連携を図っているところでございます。 ○(本宮勇委員) 今、お話を聞いておりまして、体制としては充実させてきておると感じたんですけれども、G20愛媛・松山労働雇用大臣会合に向けた訓練については今後、どういった訓練をされていくのか、お伺いしたいと思います。 ○(警備部長) G20愛媛・松山労働雇用大臣会合は、本当にハイレベルな国際会議でございますので、相当数の県警職員が従事することになると見込んでおります。県警では、警備に従事する職員の訓練・教養に計画的に取り組んでおりまして、具体的に申し上げますと、機動隊、銃器対策部隊、それから爆発物処理班等による各種警備訓練や、要人の身辺の安全を確保するための警護訓練等に取り組んで、部隊の練度の向上に努めているところでございます。  また、テロ対策愛媛パートナーシップ推進会議というのをつくっております。これは、官民の関係機関・団体を巻き込んで立ち上げておりますが、この枠組みを活用した官民連携合同訓練を推進するなどして事態対処能力の向上を図っております。
     県警にとってこの種の国際会議に伴う大規模警備は初めての経験になります。今後も県警職員に対する基礎的な教養や訓練を計画的に推進し、国内外の要人の安全を初めとする会合の安全な開催、円滑な進行の確保に県警を挙げて万全を期してまいりたいと考えております。 ○(本宮勇委員) お話をお伺いして安心いたしましたが、やはり万が一があってはいけませんので、なお万全の体制で取り組んでいただければと思います。  テロはどこで起きるか、いつ起きるかわかりませんので、そういった意味でも、県警として平素からどのようなテロ対策取り組みをされているのか、お伺いしたいと思います。 ○(警備部長) テレビ等でも報道がありますように、国際テロというのは非常に厳しい情勢でございます。県警では、国際テロ関連情報の収集や分析、あるいは入国管理局や税関等の関係機関と連携した水際対策の推進、伊方原発などの重要防護施設に対する警戒警備、それから大規模集客施設等のいわゆるソフトターゲット対策、また、各種訓練等の実施によるテロ対処訓練、爆発物の原材料となります化学物質販売事業者との連携による官民一体テロ対策などに取り組んでおります。  ことしは天皇陛下の御退位、それから御即位に伴う儀式を初め、G20サミットとその関係閣僚会合ラグビーワールドカップ、また、来年には東京オリンピックパラリンピック競技大会が開催されるなど、ことしから来年にかけて我が国で重要な警備が続くことになります。テロ対策につきましては、全国警察が一律となって取り組んでこそ有効になってまいりますので、県警としましても、引き続き各種テロ対策を積極的に推進してまいりたいと考えております。 ○(古川拓哉委員長) ほかに質疑はありませんか。 ○(福田剛委員) 警視庁に行かせていただきまして、通信指令システムの110番通報受理態勢を視察いたしましたが、18秒に1回だとか、それぐらいの間隔でかかっておりました。  6ページに相談・要望への適切な対応など、県民の視点に立った警察活動を推進しますとありますが、私たちからすると、警察には正直余り近づきたくないというような感覚があります。そこで、相談とか要望とかにはどのように対応されているのか、県民の視点に立つというあたりを具体的に教えてもらえればと思います。 ○(総務室長) まず、警察相談の定義について御説明させていただきます。  警察に対しまして、相手方への指導助言、警告、検挙などの何らかの権限行使や、その他の措置を求めるものを警察相談と呼んでおります。これには告訴・告発に関する相談であるとか、その他の事件相談等も含んでおります。  相談業務そのものにつきましては、従来からある制度ですけれども、近年は人身安全関連事案への対処など、社会情勢なども踏まえまして対応を強化しているところでございます。平成30年中の警察相談件数は2万3,636件でございまして、前年と比べますと2,264件増加しており、過去10年を見ますと2万件前後で推移しております。  県警では、申し上げましたような相談あるいは要望、場合によっては苦情もありますが、これらを県民の視点に立って受けとめまして、警察運営等に反映させるよう取り組んでおるところでございますが、委員が言われましたような、なかなか敷居が高いんじゃないかということにつきましても、さまざまな機会を捉えまして、警察は皆さんからの相談に対して全力で迅速に取り組んでまいりますというようなことの情報発信をしまして、相談を受けやすい環境づくりにも努めているところでございます。 ○(福田剛委員) 警視庁にはピーポくんというぬいぐるみがいっぱい置いてあってソフトな感じはしましたが、施設は一般向けに開かれてはいませんでした。普通、警察にお世話になるというのは悪いことをしたときですよね。一方、電話で110番はかけやすい番号だと思いますけれども、どうぞどうぞとか、いらっしゃいませというような商売ではないと思います。そういう中で、県民に寄り添う警察官のあるべき姿みたいなものがあれば教えてもらいたいと思います。 ○(総務室長) 国民のための、県民のための警察というのが我々警察活動の基本だと思っております。相談、要望に対しては真摯に対応しておりますが、特に人身安全関連事案につきましては人の命にかかわってくるものもありますので、その発展性を見きわめること、警察内関係部門と連携して対応することが大事であると考えております。 ○(古川拓哉委員長) ほかに、議題に関する質疑はありませんか。 ○(川本健太委員) 一部、福田委員の質問に関連するところがあるんですけれども、6ページの県民、事業者、関係機関等と連携・協力してというような言葉や、10ページの大規模災害に備える取り組みの推進という中でも、自治体・関係機関等と連携し、地域の特性を踏まえた災害対策を推進しますということが書かれております。福田委員と重なる部分というのが、ふだんからの市民・県民との距離感というところになりますが、大規模災害であるとか何かかが起こったときには、警察というところは県民にとって安心・安全の頼りどころといいますか、そういった重要な場所になると思います。  僕が地域の活動に参加する中で、例えば高齢者クラブの集まりなんかに行くと、警察官の方が来られて、おれおれ詐欺の寸劇をしていただいたり、こういったことに皆さん気をつけてくださいねというようなアナウンスをしてくれています。そういうふうに日ごろから関係を持つというか、接触する機会があると、先ほどの言葉にありました敷居が下がって、おつき合いがしやすくなるんじゃないかと思うんです。そういった日ごろから話のしやすい環境、相談してもらいやすい環境をつくるための活動というものはどういったことをされているのか、お聞かせいただけたらと思います。 ○(総務室長) 川本委員がおっしゃったように、まさにそういうことが重要であると思っておりまして、生活安全であるとか、交通、刑事、それぞれの部門がいろんな対策を行っております。こちらの方から訪問して御意見をいただく場合もございます。  そのほかにも警察署協議会という制度がございまして、これは公安委員会が委嘱した地域住民の代表である委員の皆さんから警察署長に対して御意見をいただき、私たちの業務に生かしていくというものでございます。そういった取り組みによりまして、広く耳を傾けまして、迅速、誠実に対応しているところでございます。 ○(警備部長) 川本委員から災害に関してもお話がございましたので、そちらの面でのお答えをいたします。  昨年の7月豪雨で、南予地域を中心に甚大な被害を受けました。特に吉田地区は、応援部隊を送り込もうにも送り込めないような状況がしばらく続きました。当初、活動できたのは駐在署員と地元の消防団でございました。そういうことがございまして、今、地域の消防団や防災組織等と警察が連携して訓練し、日ごろから顔の見える関係をつくっておくということに重点を置いた取り組みも進めているところでございます。 ○(古川拓哉委員長) ほかにありませんか。 ○(明比昭治委員) きょうは、年間通じての基本的な警察の取り組みについて説明いただきました。最初に説明いただきましたように、振り返ってみたら刑法犯罪についても交通事故についても随分努力をいただいて、減少してきたということで、これまでの努力に敬意を表したいと思います。以前、私が警察を所管する委員会に所属していたときも、安全・安心を肌で感じる愛媛県警というような基本運営指針であった記憶があるんですけれども、努力をいただいて、結果として、こういう成果が上がっておるということを報告いただいて、これからも手を緩めることなく頑張っていこうという姿勢を聞かせていただいて、非常に心強い思いをしております。  警察や消防もそうですし、軍隊もそうなんですが、基本的にそんなものはない社会ができたら一番ありがたいと思うわけでございまして、起きてからの対策よりも、予防する、抑止する、そういったことが一番大事な取り組みじゃないかと思っています。  最近、もう一つ気をつけないかぬと思うのは、いろんな報道を見ておっても、目に見えないところで犯罪の芽が芽生えておるというようなことがあって、そこに目配りをしておく必要があると思います。具体的に言いますと、先ほど説明があったDVとか子供の虐待でありますとか、また、ひきこもりであるとか、家庭内でも隠す、地域でも目に見えない、そういったところが大変悲しい結果に結びついておる。それをいかに抑止していくかということが大事な取り組みになると思います。  この年末にもありましたけれども、子供が親に虐待される。これを児童相談所に行って相談をしたとか、警察にも相談に行ったとか言いながら、結果として大変残念な結果になっておる。地域と一体になっていろんな組織とも連携しながら、それぞれの警察署協議会も徹底されて、地域情報をいろいろと把握し、また、取り組みもされておるんですけれども、警察には相談しにくいという雰囲気があったり、警察に言うのは最後の手段みたいなことになっておると、本当に埋もれたところを引き出す機能は働かぬのじゃないかと思うんです。そのあたり、住民がもっともっと身近に相談できるように、例えば警察官が制服ではなくて普通の服で気軽に相談できるというような形が必要ではないかと思うんですけれども、そういったことに配慮した取り組みについて聞かせていただけませんか。 ○(総務室長) 相談の内容を見ますと、まさに明比委員がおっしゃったように、警察に相談いただいた段階では既に重大な事案に発展しているということが少なくないので、もっと気軽に警察の方へ早期に相談いただければ、また違った対処であるとか、被害の軽減もなされるんじゃないかと思います。先ほどの繰り返しになりますけれども、気軽に相談していただけるように、さまざまな機会に申し上げておりますし、県警ホームページ等による住民への呼びかけであるとか、交番・駐在所単位での広報紙もあるんですけれども、そういったことで広く県民に周知して、被害にあうことがないよう、気軽に相談できる環境づくりにより一層取り組んでいきたいと思います。 ○(明比昭治委員) そういう意味では、かた苦しい制服の警察官がいる警察へはなかなか行きにくいというような雰囲気を払うために、交番の相談員に警察OBを配置することなどに取り組んでこられたと思うんですけれども、そういう相談員の配置はどうなっておりますか。 ○(総務室長) 相談体制でございますけれども、警察本部及び各警察署に相談係を設置しておりまして、特に相談件数の多い警察本部及び6警察署につきましては、必要に応じて警察OBの相談員を配置いたしまして、十分な対応ができる体制にしているところでございます。  また、夜間は当直勤務員が相談を受けるなど、24時間体制で対応できるようにしているところでございます。 ○(明比昭治委員) そのように取り組みを進めていただいておるということで安心しました。  今、駐在所が減っていて、警察が住民からだんだん遠くなっていきよるように思うんだけれども、駐在所の駐在さんというのは住民の近くでいろんなことに目を配っておられるんで、相談のしやすい、壁のない感じの駐在活動をしていただくようにお願いしておきたいと思います。  次に暴力団についてですが、報告にもありましたとおり、警察は暴力団対策に非常に力を入れて取り組まれましたから、今、壊滅に近い状態になってきたと思うんですけれども、県内でのそういった組織犯罪や暴力団というのは、この10年でどういう状況になりましたでしょうか。 ○(刑事部長) 明比委員の御質問にお答えいたします。  暴力団の状況ですが、県内では減少傾向にあります。平成30年末時点で把握しているのは約40組織で約360人となっております。全国的には、御存じのように、山口組の分裂騒動がありまして、抗争があったりしましたけれども、県内ではここ数年減少傾向が続いておりまして、平成29年は約40組織の約370人を認定していましたが、1年たって10人減ったという状況でございます。 ○(明比昭治委員) この間、県庁の敷地内で拳銃発砲の事案があって、元暴力団組員とか報道されていますけれども、暴力団関係者も高齢化してきたのかもわかりませんけれども、組織壊滅の努力で、若い組員がふえていないという状況に安心しました。社会全体の人口が減っていますから暴力団も減らないかぬよね。  一方で、隠れたところで、知能犯みたいな暴力団じゃない団体がふえておるような気もするんですけれども、それはどうですか。 ○(刑事部長) 先般、県庁の敷地内で拳銃を発砲した事案が発生しておりますが、その被疑者については、現時点で暴力団であるという情報は警察では把握しておりません。ただ拳銃を所持していたということは紛れもない事実でございますので、一昨日逮捕したところでございますが、その背後関係とか、本人の現在置かれている立場等も含めまして、詳細をこれから捜査することとしております。  それから、暴力団に準ずる勢力については、何年か前に偽造カードで18億円ほどおろしたという事案があったと思いますが、これも関東連合という元暴走族グループのリーダー的存在の者が主体ということで、指名手配されているところでございますが、全国的に元暴力団組員や暴走族のメンバーが暴力団に準ずるようなグループをつくって、暴力団の勢力と変わらないような活動をしつつあるということでございます。  本県では、そういった準暴力団組織は把握しておりませんが、その周辺者が暴力団と手を組んで振り込め詐欺等をしておりますので、今後、その実態把握を徹底してやっていきたいということで、昨年末に新たな通達も発出して、県下的な実態把握に取り組んでいるところでございます。 ○(明比昭治委員) 今、サイバー犯罪でありますとか詐欺集団みたいなものが、モグラたたきみたいにたたいてはまた出てくるようなところがありますから、手を緩めずに頑張ってほしいと思います。  最後に、今、社会的に大きな話題となっておるあおり運転の問題でありますが、昔はクラクションを鳴らして走る車も多くて、最近は減ったんかなと思ったら、今度は重大事故につながるようなあおり運転が頻繁に起きておるようでございますけれども、あおり運転対策についてはどんな取り組みをされておるんですか。 ○(交通部長) あおり運転という言葉につきましては、明確な定義等はございませんが、一般的には車間距離を詰める異常接近、幅寄せ、また、後ろの車両に対して急ブレーキをする、そのような嫌がらせ的な運転行為の総称というふうに理解しております。  平成30年中に県内であおり運転によるものと思われる110番通報を175件受理しております。いずれも直ちに最寄りのパトカーが現場に急行いたしまして、通報した方と面接、周辺の捜索などの措置をして対応しているところでございます。  あおり運転の対策でございますが、まず危険な行為であるということを知っていただく必要があります。また、あおり運転の被害に遭ったときの対応としまして、やはり事故に遭ってはいけないということで、安全な距離をとっていただいた上で110番通報をしていただくことを県民の皆様に徹底していただくために、あおり運転撲滅キャンペーンやドライバー講習会など、あらゆる機会を通じて広報を行っているところでございます。  また、現場で確認して悪質である事案につきましては、あらゆる法令を適用しまして、徹底した検挙を行っているところでございます。昨年の主なものでございますが、脅迫行為として逮捕した事案、暴行罪を適用して逮捕した事案、また、高速道路で停止させたということで、駐停車禁止違反を適用して検挙した事案等がございます。  あおり運転につきましては、交通事故に直結する危険な行為であり、県民の皆様の不安を高める違法な行為でございますので、今後も県警として徹底して取り締まりを推進してまいりたいと考えております。 ○(明比昭治委員) 運転中に電話をかけるわけにはいかぬので、安全な距離をとって警察へ通報しなさいといった広報もやりながら、こういう事例で逮捕しましたぐらいのことをどんどん報道してもらうなど、愛媛県警としても力を入れてやっておるということを周知して、あおり運転の抑止につながるようにしていただきたいと思います。  以上で終わります。 ○(古川拓哉委員長) せっかくの機会ですので、所管事項も含めて質問はありませんか。 ○(大西渡委員) いろいろ御説明ありがとうございました。  7ページの県民の生活を脅かす犯罪への対処の中に、特殊詐欺など県民の身近で発生する犯罪の早期検挙・摘発により、犯行の続発防止を図りますと書いてありますが、特殊詐欺の現状はどんな傾向で、防止対策はどうなっておりますか。 ○(生活安全部長) 大西委員の質問にお答えいたします。  県内における特殊詐欺の現状と傾向についてですが、平成30年中の特殊詐欺の認知件数は83件、被害額は約2億300万円で、前年と比べて、認知件数は36件、被害額は約1億3,600万円、それぞれ減少しています。  特殊詐欺被害の特徴としては、手口別で見ると、全国ではおれおれ詐欺の占める割合が大きいのに対して、本県ではメールやはがきなどによる有料サイト利用料金などを名目とした架空請求詐欺が8割を超えて大きな割合を占めております。  現金などの交付手段別で見ますと、全国では犯人が直接現金やキャッシュカードをとりに来る現金手交型、キャッシュカード手交型の占める割合が大きいのに対して、本県では電子マネーを購入させて、そのIDを送らせたり、宅配便などを利用して現金を送付させる電子マネー型、現金送付型が6割を超えて大きな割合を占めておりまして、コンビニエンスストアや宅配事業者が悪用されている現状にあります。  被害者の年齢別では、全国では高齢者が大きな割合を占めているのに対して、本県では高齢者のみならず、幅広い年齢層が被害に遭っている状況にあります。  これの抑止対策ですが、県警では、従来から徹底して被疑者の検挙、犯行ツールの無力化対策などを推進する一方で、事業者、関係機関・団体等と連携した先制・予防的な情報発信活動、水際阻止対策の推進によって被害の防止を行っております。  特に、先ほど述べたように、県内の特徴は全国と異なっておりますので、県内の被害の特徴を踏まえて、身に覚えのないメールやはがきによる金銭支払い要求には応じない、電子マネーを購入してIDを教えてほしいとか、宅配便で現金を送ってほしいというのは詐欺であるというような訴求力のある的確な情報発信活動を実施しております。  また、コンビニエンスストア、宅配事業者と連携して、電子マネー購入者や宅配便利用者などに対する啓発用チラシ配布による注意喚起のほか、宅配便利用者に対しては、荷物発送時に、現金は荷物で送れない旨の具体的な告知及び荷物が現金でないことの確認の徹底を図っており、今後とも被害実態を的確に分析の上、効果的な特殊詐欺防止対策を推進してまいりたいと考えております。 ○(大西渡委員) ありがとうございました。  以前は老人クラブとかそういう会合があると、お巡りさんが来て説明したりすることがよくあったんだけれども、近ごろはどんなですか。 ○(生活安全部長) 若者だけじゃなく、高齢者も被害に遭っている現状にありますので、各署が劇団などをつくって、今も引き続きそういう広報活動をしております。ただ広報内容については、今までのおれおれ詐欺じゃなくて、いわゆる架空請求詐欺などに題材を変更して実施をしている状況でございます。 ○(大西渡委員) ぜひ、引き続き注意喚起をしていただけたらと思います。  それで、私もいろんな会合で話すときは、こういう案件は詐欺だよということを具体的に言葉に出して、皆さんに知ってもらうように努めているんですけれども、それでもだまされる人がたくさんおるんよね。愛媛県の人はお金を持っておるのやね。だから、1,000万円ためておったら100万円や50万円とられてもええわいと思っておる人がたくさんおるんじゃないかな。そうじゃなかったらだまされぬですわ。そのお金がなかったらあした生活できぬと思ったら、絶対だまされぬと思います。 ○(古川拓哉委員長) 要望でしょうか。 ○(大西渡委員) 意見具申だけです。 ○(古川拓哉委員長) はい、わかりました。  では、ほかに質問はありませんか。 ○(川本健太委員) 資料の一番最後のページにある平成30年版まもると安心の白書の目次の中の愛媛県警察の体制のところに、ワーク・ライフ・バランスの実現と女性の活躍促進という言葉が出ております。ワーク・ライフ・バランスとか、働き方改革とか、そういった言葉を聞くようになって久しいと思うんですけれども、警察というと、業務の特殊性から残業が多いということを聞いております。この辺の現状はどのような状況か、まずはお聞かせください。 ○(警務部長) 警察は、やはり事件、事故等の突発事案に常時備えまして、発生時には直ちに対処して、県民の安全・安心を守るという職務の性質から、業務が他律的なものとなっておりまして、現状では超過勤務が多い状況となっております。  県警職員の超過勤務時間の現状についてですが、平成30年中、1人当たり月平均で約40時間でございます。 ○(川本健太委員) 1人当たり約40時間ということですけれども、予算が潤沢にあって、やりたいことに何でも使えるというような状況じゃないと思うので、そういった中で、非常時にかなり長時間の勤務をしなければならないといった場合に、予算がないから残業代が出せないというのでは、やはり気の毒に思いますし、今後、警察になりたいという人が減ってしまうというような影響も出るんじゃないかと思います。  そう考えたときに、やはり不要な残業を減らして、帰れる方にはすぐ帰ってもらって、残りの予算を本当に必要なところに配分していただきたいと思っております。  そういった中で、残業時間を縮減するために、どういう取り組みをされているか、お聞かせください。 ○(警務部長) 残業時間縮減のための取り組みについてお答えいたします。  県警では、平成28年3月に「愛媛県警察におけるワークライフバランス等推進のための取組計画」を策定しまして、この計画の大きな柱の一つとしまして、働き方改革によるワーク・ライフ・バランスの実現を掲げております。そして、超過勤務の縮減を初めとする各種取り組みを推進しているところでございます。  超過勤務の縮減に向けた具体的な取り組みについてですが、時差出勤等の勤務時間の弾力的な運用のほかに、業務の高度化、効率化であるとか、ノー残業デーの早期退庁等によりまして縮減を図っているところでございます。その結果、1人当たりの月平均の超過勤務時間は、3年前の平成27年と比較しますと約11時間、約22%減少して、一定の効果は上がっているところでございます。  今後も引き続き、各種取り組みを推進するとともに、超過勤務に対する職員の意識改革を徹底して縮減を図りまして、全ての職員がその能力を最大限に発揮できる勤務環境の構築に努めてまいりたいと考えております。 ○(川本健太委員) 3年前と比べて約11時間、約22%というのは、かなり大きな効果が出ているなと率直に感じました。引き続き取り組みを続けていただきたいと思います。  次に、外国人が関係している犯罪についてお伺いしたいんですけれども、外国人犯罪というふうに聞くと、外国人が罪を犯した、悪いことをしたというイメージを私は持つんですけれども、よくよく考えてみると、最近はインバウンドのこともあって、外国人観光客が愛媛、松山に大変多く来られています。そういった中で、外国人観光客が犯罪に巻き込まれるようなケースもあるんじゃないかと思います。  私も海外に行ったときに、観光地にすりがいたり、強盗がいたり、または詐欺みたいなものがあったり、そういったことを実際に経験したこともありますので、これから外国人観光客がどんどんふえてくる中で、安心して旅行できるまちになってもらいたいと思いますので、そういった意味において、まず、外国人が巻き込まれるような犯罪の現状をお聞かせください。 ○(刑事部長) 川本委員の質問にお答えいたします。  最近は外国人観光客が非常にふえている状況です。また、国内に住まわれている方も年々ふえている状況で、外国人が被疑者にも被害者にもなっているという現状だと思います。刑事部門で外国人の検挙状況について集約しておりますので、御説明させていただきます。  全国の来日外国人検挙状況でございますが、平成30年中は、検挙件数が1万6,234件、検挙人員は1万1,087人で、前年と比べて約5%減少傾向でございます。  県内の状況を申し上げますと、検挙件数は39件、検挙人員は30人でございます。被害状況はまとめたものがございません。 ○(川本健太委員) 外国人が犯罪の被害者となって警察に来たとします。そういった場合に、日本に住んでいる外国人であれば、ある程度、日本語をしゃべれると想像できるんですけれども、やはり外国の方にとって日本語は結構難しい言語だと思うので、しゃべれない方もいらっしゃると思います。そういった場合の通訳などの対応はどのようになっていますか。 ○(刑事部長) 昨年から警備部門にあった通訳センターを刑事部門に移管しております。語学ができる職員も順次採用してふえておりますが、万が一、交番・駐在所等に外国人が被害届に来られて言葉が通じないというようなときは、通訳センターに電話連絡をしていただいて、言葉を話せる職員を派遣するとか、あるいは電話をかわってもらってやりとりするといった対応をさせていただいているところでございます。 ○(総務室長) 外国人が被害に遭われたときの対策の一つとしまして、県警ホームページですけれども、増加する外国人への対応として、For Foreigners(外国の方へ)と題するページの中で、英語、中国語、韓国語等で警察の制度、手続等についてのコンテンツを追加しているところですので、そういったことも一助になるかと考えています。 ○(生活安全部長) 110番の関係ですが、日本語がわからない外国人からの緊急の届け出等に対応をするために、通信指令課では、通報者の使用言語に応じて通報者、通訳員、通信指令担当者による同時通話が可能な三者通話機能を活用して対応するようにしております。  以上でございます。 ○(古川拓哉委員長) ほかにありませんか。             〔「なし」と呼ぶ者あり〕  それでは、質問もないようですので、以上で質疑を終了いたします。  以上をもちまして、スポーツ文教警察委員会を閉会いたします。               午前11時10分 閉会...